BLOG

  • 2022年8月10日

働く「幸せ」と「不幸せ」を測定する

幸せと不幸せの因子 先日「ウエルビイーイング」を ご紹介しましたが 良好な状態 幸福と思える状態かどうか そんな状態で働きたいですね。 嫌だなと思えば やめてしまう人が増えるのです。 自分の捉え方、にもよりますが 無理だ、と思うと早めの転職も 珍しくなくなった時代です。 幸福感は感じるものですが 研 […]

  • 2022年8月10日

《読書ブログ》ウエルビーイング

ウエルビーイング 前野隆司、前野マドカ(日本経済新聞出版) 著者はご夫婦でご主人は教授 おふたりとも慶応大学で この領域の第一人者として研究されています。 著書も多数ですが、こちらはベストセラー ウエルビーイングとは 直訳すると「良好な状態」ですが 「幸せ」「健康」「福祉」「良いあり方」 などを全て […]

  • 2022年8月10日

【ドクター永井の皮膚科】指が白くなる

指が白くなる 指がさっと白くなってしばらくすると戻る、冷たい 「レイノー症状」といいます。 寒い時に多いですが、夏の冷房でもおこることがあります。 動脈の攣縮(れんしゅく)で十分に血液が指に十分にいかなくなるために一時的に起こるものです。   この症状だけである原発性のレイノー症状というこ […]

  • 2022年8月9日

どうあったら幸福か

ウエルビーイングという言葉 先日、健康経営に関わる人材育成セミナー というオンライン講座で 産業医として講師をさせていただいたのですが ちょうど私の前に 「ウエルビーイング」の講義をやっていました。 聴くことはできなかったのですが、 なんだか盛り上がりの雰囲気でした。 直訳すると「良好な状態」 「幸 […]

  • 2022年8月7日

《読書ブログ》イクメンの罠

イクメンの罠 榎本博明(新潮新書) 図書館に行くようになってから ジャンルが広がりました。 楽しいですね。 以前、「お父さんも育休を」 という広報を 男女共同参画活動のなかで 関わっていました。 「実際なかなか進まないですよね」 と言いながら 私の関わりは形だけだったようにも思います。 でも最近は少 […]

  • 2022年8月7日

思い出の地は

先日の大雨、 各地で大変なことになっています。 懐かしの山形の各地の映像に衝撃でした。 大学時代に山形市に住んでいました。 今になって行きたいところがたくさんあるのに 当時はあまり出かけなかったです。 4年前に産業医の更新をするときに どうにも間に合わなくなりそうで 「実施」という単位をとれるところ […]

  • 2022年8月5日

《読書ブログ》親ガチャという病

親ガチャという病 池田清彦、土井隆義ほか(宝島社新書) 「親ガチャという病」は土井隆義氏著 そのほか様々な「病」が 7人の著者によって書かれています。 「親ガチャ」2021年の新語大賞 一度しか引くことのできない 「ガチャ」の結果に当人の人生が左右される 出生時の諸条件による 必然の結果として 自分 […]

  • 2022年8月5日

こちら側とあちら側の背景がある

こちら側と相手側 先日、最近はじめた産業医先の会社で 面談依頼がありました。 うつ病で休職中 休職の期限がくるので 復職させるから面談してほしい もうひとり 病気があって復帰は無理なので そういう方向で話したいから 話しても大丈夫か確認してほしい 時間もタイトに設定されての依頼 クエスチョンマークが […]

  • 2022年8月2日

【記事が掲載されました】 「陥入爪」と「巻き爪」の話

爪が痛い 「陥入爪」と「巻き爪」 記事が掲載されました! 足の親指に多い悩みです。 いろいろな治療法があり、状態に合わせて選択しています。 御覧ください!   爪が痛い 「陥入爪」と「巻き爪」     ▼▼ 風の道メルマガ 人生を豊かにする大人の学び 登録はこちら ht […]

  • 2022年8月2日

《読書ブログ》「させていただく」の使い方

「させていただく」の使い方 椎名美智(角川新書) 言語学者の著者 この言葉を詳細な調査と時代検証とともに 解説しています。 「させていただく」 つい良い感じに使える気がして 多用しがちです。 でも 「飲食は禁止させていただいております」 「列車の運行を減らさせていただいております」 使いすぎではと思 […]