コンフリクト・マネジメント
- 2022年6月19日
子供のころに夢中になったこと
夢中になれること 何をやりたいかわからない というとき、 自分の本当の欲求に 気づいていないのです。 ヒントは 子供のころに夢中になったこと。 子供のころにワクワクしたことには 自分の本当にやりたいことの 種があります。 「自分欲求」をみつけることは やりがいのある仕事をしていく上でも 大事なポイン […]
- 2022年6月15日
自分の性格タイプは?
自分の性格タイプを知る ご存知の方もいらっしゃると思いますが おもしろい性格診断 エニアグラムです。 自分の深いところにあるものを探る 質問への回答も 数は多いですが簡単です。 20歳前の自分がどうだったかと 思い出して回答します。 ▼エニアグラム無料診断 https://hoyme.jp/enia […]
- 2022年6月15日
《読書ブログ》アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉
アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉 小倉広(ダイヤモンド社) おなじみアドラーの言葉。 成功哲学的な本、つい繰り返しています。 原作はちょっと難しい 少し厳しめのアドラーの言葉ですが 「自分を変える」ために やさしく解説されています。 人は誰でも「もっともっっと」と上を目指す 人 […]
- 2022年6月14日
《読書ブログ》ハーバードの人生を変える授業
ハーバードの人生を変える授業 ダル・ベンシャーハー(だいわ文庫) 今さらという感じの本ですが ブックオフで文庫本を見つけて 懐かしくなってしまいました。 ハーバードで最も学生の人気を集めた 伝説の授業 「学んだことを実践する」 最初の項目は 「感謝する」 毎日感謝することを5つ書く 感謝ノートをつく […]
- 2022年6月13日
《読書ブログ》くそじじいとくそばばあの日本史
くそじじいとくそばばあの日本史 大塚ひかり(ポプラ新書) タイトルが目を惹くのは大事ですね。 古典エッセイスト、という著者。 「そんな見方があった」 「現代に通じる」 古典の書物、昔話を様々な切り口から わかり易く解説しています。 平均寿命が短いのは 乳児死亡率が高かったからで 高齢で活躍する人は数 […]
- 2022年6月7日
今日は誰を喜ばせようか
誰かの役にたっている 先日ご紹介した本 「人生が変わる朝の言葉」 ひすいこたろうさんの本で出会った言葉。 「今日は誰を喜ばせようか」 大きなことをしなければ、と考えると 力が入ってしまったり たいしたことができなかったと 落ち込んだりしてしまうことも あるかもしれませんが 出会う人が 笑顔で挨拶して […]
- 2022年6月1日
《読書ブログ》心と体が楽になる読書セラピー
心と体が楽になる読書セラピー 寺田真理子(ディスカヴァー・トゥエンティワン) 「読書セラピー」の言葉に 思わず惹かれました。 なんとなく気分が落ち込むときに 読書で元気になったり 違う世界に視点を変えられる 感情のコントロールができる そんな経験はあるのではないでしょうか。 読書セラピー 読書によっ […]
- 2022年5月31日
【プチ本音日記】医療メディエーター協会のトレーナー会議
医療メディエーター協会のトレーナー会議 オンラインでの年1回の会議がありました。 医療メディエーションを行う医療メディエーター メディエーションというのは 仲裁とか調停とか訳せますが 争いの仲裁とか裁判の調停とかとは ちょっとイメージが違うので そのまま横文字で使っています。 苦情、クレーム、紛争 […]
- 2022年5月29日
《読書ブログ》バカになれ 50歳から人生に勢いを取り戻す
バカになれ 50歳から人生に勢いを取り戻す 斎藤孝(朝日新書) 言葉を大事にする さすがの著者の本は 定期的に読みたくなります。 人生後半戦 このままでは終われない 会社での仕事は評価が他人軸 心の底から楽しいと思うことが 一つづつ消えていく 「バカになれ」とは 自分のために生きていい 「仕事」も自 […]