- 2021年12月14日
《読書ブログ》臨床研究と患者の人権&コラム
臨床研究と患者の人権 出河雅彦(医薬経済社) なんだか難しい専門書のようですが それほどではないです。 著者は元朝日新聞の記者の方です。 これまでもルポ医療事故、ルポ医療犯罪 といった本を出版されています。 この本には全国を騒がせた 臨床研究や先端医療に関する6つの事例が 解説されています。 その中 […]
臨床研究と患者の人権 出河雅彦(医薬経済社) なんだか難しい専門書のようですが それほどではないです。 著者は元朝日新聞の記者の方です。 これまでもルポ医療事故、ルポ医療犯罪 といった本を出版されています。 この本には全国を騒がせた 臨床研究や先端医療に関する6つの事例が 解説されています。 その中 […]
出来事の捉え方 コンフリクトとは 苦情・クレーム対立、紛争などの 表に出ているものだけでなく 胸の中に潜む 不安、不満、ストレス、葛藤、違和感など も含みます。 人生すべてコンフリクト・マネジメントです。 誰かとコンフリクトが生じる原因のひとつに 出来事に対する捉え方のズレ があります […]
オイラの法則 リチャード・H・モリタ(イーハトーブフロンティア) かなり昔に勧められて買ったのですが 厚さ5cmの本でなんとなく手が出ず ずっと読んでいませんでした。 でも急に本棚で目を惹くので 手を出してみたら すっかり一気読みでした。 自己啓発とか成功法則、ビジネス本とか たくさん読んでいると […]
最強脳 アンデシュ・ハンセン(新潮新書) 「スマホ脳」著者、ハンセン先生の特別授業 親子で読めるようにと書かれたものなので 大変読みやすいです。 自分をレベルアップするための結論は 「体を動かすこと」 ◆自分が幸せになるために 脳がくれる「ごほうび」を活用する そのひとつがドーパミン ドーパミンは […]
見逃したくない真菌感染症 YouTube No117 真菌(カビ)の感染は水虫が代表的ですが、その他にも様々なものがあります。 白癬菌が深いところに感染すると少し違う症状になります。 【ケルズス禿瘡(とくそう)】 頭にできるとジクジクして化膿したように見えますが、抗生物質ではよくなりま […]
その言葉を言われたら 医療現場の苦情クレーム ときに理不尽なものもあるのです。 もちろん重大な結果で 強く感情が出てしまうことは 察して対応は必要ですが 起こった出来事に対して あまりにも強く繰り返す怒り 怒りの表現型がちょっと通常ではない アンガーマネジメントの中でも 「問題となる怒り」という項目 […]
ご関係は? 昔のことですが 診察室にはいってきた 足取りも会話もしっかりした女性 年齢をみると90歳 一緒に来た男性 同じくらいの年齢の印象 「ご主人ですか?」 「息子です」 相手の承認を間違うのは 場合によっては 後々まで印象悪いです。。 ご主人? とういのは こちらの解釈 自分の頭は先入観を捨て […]
《読書ブログ》70歳が老化の分かれ道 和田秀樹(誌想社新書) 精神科医の著者 著書もたくさんあるのですが ちょっとそれ違うよなあと 思うことが書かれていることもあって 最近はあまり手にとっていませんでした。 ただ高齢者医療が専門というだけあって こちらはわかりやすく 70歳という数字を出すのも 目を […]
【ドクター永井の皮膚科】 イボコロリをどう使う? YouTube No116 イボコロリを貼ってたけど良くならないから受診したという人は多いです。 結論 イボ(というのはいろいろなものを指していますが)、 硬い手足にできるウイルス性のイボに使うのはオススメできません。 イボコロリはイ […]