【ドクター永井の皮膚科】薬疹 どうしたらいい?

【ドクター永井の皮膚科】薬疹 どうしたらいい?

薬の内服や注射などの投与のあとに皮疹がでることがあります。
薬剤に感作されて起こるアレルギー性のものを「薬疹」といいます。

 

 

」薬による発疹にはよく見る形があります。「多形紅斑型」とか「紅斑丘疹型」が代表的です。
均一で左右対称のことが多い丘疹や紅斑が多発します。
湿疹との違いは、湿疹では表皮の炎症なので表面の変化があること、様々な状態がみられるます。
多形紅斑型薬疹ではかさつきがなどの表面の変化があまり見られません。表皮でなくて真皮に炎症があるためです。

薬疹には様々なタイプがあり、中には重症化してしまうものもあります。
粘膜疹は重症化のサインなので注意が必要です。 ときには原因薬の同定が難しいことがあります。

疑う被疑薬の優先順位としては、まず、最近(数ヶ月以内)始めた薬で、
1週間から1か月くらい使ってから出ることが多いです。
ただし、以前に飲んだことがあってそのときに感作されていたら、
次に身体にはいってきたときにすぐに発疹が出るということはあります。

薬疹を起こす頻度の高い薬というのもあります。
使用期間、頻度などをみて被疑薬と考えて中止や変更をするのが基本です。
それでも何剤も飲んでいてどれかわかりにくいというときには、
「これらの薬を飲んでいるときにこういう事が起こった」と事実を記録しておきます。

原因薬を調べる検査はいくつかありますが、陰性だから大丈夫とはいい切れません。
内服テスト(チャレンジテスト)が確実ですが、また発疹が出てしまう可能性があるので慎重に行う必要があります。
重症の場合には行なえません。確定しておく必要性の高いときだけ行っています。

鑑別すべき疾患としてウイルス感染症があげられます。
原因となる薬剤がまったくないというときには、多形滲出性紅斑、中毒疹といった病名としておくこともあります。

治療はまず被疑薬の中止、変更です。軽症ならば抗アレルギー剤などで経過をみておさまりますが、
中止後も改善しない、症状が強いときにはステロイドの内服や注射での全身投与となります。
症状の程度に応じて量を決定します。

大事なこと。
当然ですが原因となった薬剤は2度と使わないことです。
その人にとって「禁忌薬」となります。カルテへのアレルギー薬としての登録とともに、ご本人がそれを理解しておくことが大事です。
「薬の名前」をしっかりわかっていないといけません。お薬手帳への記載、カードなど この薬でこういうことがありましたとしっかり医療者が伝えて、ご本人が他の医療機関にに行ったときに伝えられるようにしておく必要があります。

 

 

▼▼

風の道メルマガ 人生を豊かにする大人の学び

登録はこちら

https://kazeno-michi.com/main/present/

 

▼▼

【YouTube】「風の道」チャンネル  

ドクター永井の皮膚科

https://www.youtube.com/channel/UCJQ75viVs-Dc3Xqm3SLReOQ/

 

 研修/講演のお問い合わせ

→ https://kazeno-michi.com/main/contactus