- 2023年1月6日
2023年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。 2022年は医療コンフリクト・マネジメント、産業医としての健康経営への関わり、皮膚科診療とコンフリクトなど多くの講演の機会をいただきました。 久しぶりのコンフリクト・マネジメント1日研修も行いました。 聴いていただくのも医療関係者だけでなく、薬剤師さんや養護教諭 […]
新年あけましておめでとうございます。 2022年は医療コンフリクト・マネジメント、産業医としての健康経営への関わり、皮膚科診療とコンフリクトなど多くの講演の機会をいただきました。 久しぶりのコンフリクト・マネジメント1日研修も行いました。 聴いていただくのも医療関係者だけでなく、薬剤師さんや養護教諭 […]
収容所(ラーゲリ)から来た遺書 辺見じゅん(文藝春秋) 映画も公開されて 書店に積まれていました。 敗戦から12年目に 遺族が手にした6通の遺書。 戦犯としてシベリアに抑留され 想像を絶する寒さと重労働と飢餓の中でも 屈しなかった男たち そんな中で希望を捨てず 勉強会を開き句を作り 皆に慕われていた […]
2022年のマイブック・ベスト10 ということで 1年間に読んだ本からご紹介です。 あくまで今年読んだ本であり、 個人的趣味と影響度の高い本が 入ってしまう傾向です。 第10位 その本は (ヨシタケシンスケ、又吉直樹) 本を巡るちょっと不思議な でも考えさせられるお話 […]
老害の人 内館牧子(講談社) 「老害の人」になっていないだろうか 老害と言われるのは元気だから ほかには代わりがいない人間だと まだ思っているから アピールしたがる 老害の2大特徴 ・昔の自慢話 ・世代交代に抵抗 孫自慢の集団も老害だ 85歳のおもちゃ会社の元社長 娘婿に社長を引き継いだが 妻を亡く […]
コンフリクト・マネジメント1日研修 新型コロナも落ち着きませんが、 大阪の病院にてコンフリクトマネジメント1日研修を企画していただき 久しぶりのリアル研修を行いました。 こちらの病院で先日講演をさせていただいたのですが 安全管理の担当の方々が以前より研修をしたいと思っていて でも、2日間の医療メディ […]
2022年12月17日 土曜日 コンフリクトマネジメント1日研修 やっぱり毎日は書けませんね。しかも遅れ気味。 前夜に大阪入りして、久しぶりの1日研修 リアル講演は増えてきていましたが 1日研修は何年ぶりでしょう。 遠くまで出かけてというのも 体力が落ちている昨今の心配材料。 せっかく呼んでいただい […]
ロシア点描 小泉悠(PHP研究所) テレビでもよくお見かけする ロシア軍事の専門家の著者。 奥様はロシア人で ロシアに住んでいたこともある ロシアの人々 無限の不信と信頼が同居する国 賄賂は当然だった 容易に統治出来ないから 強い統治者が必要と感じたのか 歴代の住まい スターリンカ、フルシチェフカ、 […]
《読書ブログ》過疎の山奥にいる普通なのに普通じゃないすごい90代 池谷悟(すばる舎) 著者は浜松の山里に移住したライター そこは平均年齢80歳越え 一人暮らしが8割 8割が女性 そこにいた多くの元気な「すごい90代」 95歳男性 元・神主 何でもできる鉄人 面倒見がよくて人のために何でもやる 99歳 […]
2022年12月13日 優秀な保険営業マン(ウーマン)の前で講演 保険の営業の方の会で講演をさせていただきました。 かなりの業績をあげている方ばかりの会です。 聴き力が強いので会場の雰囲気も引き締まります。 内容はいつものコンフリクト・マネジメントと出版した本の内容から「患者力」 傾聴して信頼を得る […]