BLOG

  • 2021年1月12日

【ドクター永井のコンフリクト・マネジメント】どこでも傾聴 (前編)

どこでも傾聴 (前編)   No60 いまさら傾聴・・ですが これはどこでも大事なことです。 良い組織を作り上げるにも傾聴! こんな本も読んでみてくださいね。 「その聴き方では部下は動きません」(岩松正史) 「グチ活」(仁科雅朋) 「聴く」は大事 この人に話したい、と思われる人が好かれる 売れるセー […]

  • 2021年1月11日

違いを認めるということ

認めて責任を持つということ 先日、昔、同じ病院で働いていたことがある 少し年下の女医さんに お会いしました。 なかなかさっぱりした 仕事のできる方で 子供さんが3人男の子 休んでは働いて ということで間をあけながら 医師のキャリアをつんでいました。 一番上のお子さんは高校生 パソコンオタクで なんで […]

  • 2021年1月10日

《読書ブログ》本を読めなくなった人のための読書論

本を読めなくなった人のための読書論 若松栄輔(亜紀書房) これもタイトルに惹かれました。 読めない時期もあったなあと 振り返ります。 読めなくなったら 読まなくていい 読書は時空を超えた対話 読めないなら待とう まずひとり時間を確保しよう ただ読むのではない 経験となる読書を大事に 自分の「読み」を […]

  • 2021年1月10日

できなかったことも経験

一都三県に緊急事態宣言 今の時点で考えられる 最善を尽くすしかない 意識を高めることは必要 どんな組織であっても リーダーは 一貫した理念のもと 責任を取る覚悟がほしいものです。 伝わるメッセージも大事です。 実習ができない 日本看護系大学協議会 というところから 新卒の看護師さんを採用する 病院に […]

  • 2021年1月10日

免疫力アップは日常から

産業医面談で 産業医で時々 個別の面談をしています。 健診の結果について メンタルの不調 高ストレスの人 病気後の仕事への復帰時 など。。 以前 健康診断の結果について 面談をしたときのこと。 40代、50代の男性 血圧が高い、糖尿病の気配 肝機能も少し悪い・・ 毎日の食事の状況をうかがうと 単身だ […]

  • 2021年1月6日

コンフリクトの背景にある問題に対処する&《読書ブログ》えんとつ町のプペル

人気のYouTubeから 中田敦彦さんと宮迫博之さんの YouTubeが大人気です。 第2回目のゲストが 西野亮廣さん 10年以上に渡って 西野氏が行ってきたことは 最初は誰も理解できなかったこと ひとりで初めて 仲間を集めて クラウドファンディングというものを 広めてのもこの方がきっかけ 一つずつ […]

  • 2021年1月5日

コンフリクト・マネジメント復習

コンフリクトマネジメント復習  YouTube No59 お伝えしている3つのポイント 1.傾聴・共感・承認はセットで 2.紛争の分析 その奥にあるものをみる 3.事実が大事   1.傾聴:相手に関心を持って聴く 自然と視線や姿勢、あいずち、質問など この人は聞いてくれる人かどうかは話し手 […]

  • 2021年1月5日

【ドクター永井の皮膚科】やけどに注意

やけどに注意 YouTube No58 やけどの多くなる時期です。 「あとが残りますか?」とよく聞かれます。 やけどは深さが重要。 表皮だけの1度、真皮までの2度、脂肪までの3度、 2度は真皮の浅いところか深くまで及んでいるかで 浅達性2度と深達性2度に分けられます。 浅い2度は毛穴が残っているので […]

  • 2021年1月2日

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます 昨年は大変お世話になりました。 新しい道も模索しつつ チャレンジしていきたいと思います。 いつも新年には タロットカードを引いて 易をみて ということをしていますが 1枚引きタロットは ひとりでやれることは 限りがあるよ というメッセージでした。 易は「風地観」3爻 […]

  • 2020年12月31日

2020年自分の10大ニュース

2020の10大ニュースは? 自分のニュースです・・。 コロナで予定はずいぶんと 変わりましたが こういう方向でよかったとか 本当は何をやりたいのかとか 考えることができました。 大きな病気もなく 医者としての診療の部分を 無事こなせたのが一番です。 それ以外のトピックということで 自分なりの202 […]