BLOG

  • 2021年2月8日

小さな習慣とマインドの相互作用

トップの理念 たまに診療のお手伝いに 行っている病院があります。 小さな個人の病院ですが とてもステキな雰囲気なのです。 トップの理事長さん ドクターではありませんが ​​​​​​​ 地域のためにという理念をもって 事業を広げていらして ご本人もビシッとされて 若々しくステキですが そういう雰囲気は […]

  • 2021年2月6日

新たな動きを学んでおくと人生拡大のヒントがみつかるかも

システムを変える新興ビジネス   医療界にも新しい流れは続々とあります。 海外に目を向けると自分たちの近くにやってくる 必要なものも頭におくことができます。 今や病院では 電子カルテが普及していて 個人のクリニックでも 新しいところは 導入しているところも 多いようです。 とはいっても 新 […]

  • 2021年2月6日

《読書ブログ》職業、お金持ち

職業、お金持ち 富塚あすか(すばる舎)   お金を稼ぐことは「悪」 という刷り込み 常識を捨てること お金があると人生の選択肢が増える 物欲にとどまるのは「小金持ち」 何が本当にほしいのか その先にどんな感情を得たいのかを 先取りしていく 死ぬ時の後悔 もっと自分の人生を生きればよかった […]

  • 2021年2月2日

《読書ブログ》コロナ大不況で「経済死」しないための本

コロナ大不況で「経済死」しないための本 大和竜一(扶桑社) 著者は数々の企業を再生させてきた方 中小企業再生ドクターと名乗っています。 様々な給付金など 制度の解説はもちろんですが 組織はシステムだけで 成り立つものではありません。 給料が払えない 金融機関との交渉は 話しあいの場面ではどうするのか […]

  • 2021年2月2日

マスクの下のトラブルは

マスクの下のトラブルは? 湿疹か毛のう炎 先日、診療していたら マスクの中の皮膚トラブルの方が 続けていらっしゃいました。 マスク皮膚炎 なんて言われますが 皮膚にできるものは 湿疹か 毛嚢炎(ニキビ)か どちらかです。 皮膚炎=湿疹 これは表皮の炎症です。 表皮とは 角質で覆われ 表皮細胞がつまっ […]

  • 2021年1月31日

【ドクター永井の皮膚科】高齢者の水ぶくれ 〜水疱性類天疱瘡

高齢者の水ぶくれ  〜水疱性類天疱瘡(すいほうせいるいてんぽうそう) YouTube No69 この病気は高齢の方に多い自己免疫水疱症のひとつです。 自分のある種の組織をこわしてしまうような 「自己抗体」がつくられる病気です。 水疱性類天疱瘡では、 表皮と真皮の接着を壊すような抗体がつくられてしまい […]

  • 2021年1月31日

【ドクター永井の皮膚科】水疱をつぶす?つぶさない?

水疱をつぶす? つぶさない? YouTube No68 水疱ができる疾患はいろいろあります。 水疱は破ってはいけない、膜をとってはいけない、 と言われたりすることがあるのですが、 どういう意味があることなのかを解説します。 水疱ができる代表的な疾患 やけど、褥瘡(とこずれ)、糖尿病性水疱 水疱性類天 […]

  • 2021年1月31日

《読書ブログ》おひとりさまvsひとりの哲学

おひとりさまvsひとりの哲学 山折鉄雄、上野千鶴子(朝日新書)   宗教学者の山折氏と 「おひとりさま」で有名な 社会学者の上野氏の対談です。 上野千鶴子さんは 先日、みんなで貧乏になろう、という 人口減少、縮小社会を 認めていこうという記事を出されて 炎上していました。。 もともと女性活 […]

  • 2021年1月30日

Piano Live No.2 トルコ行進曲、ワルツOp64 No2、即興曲90−2、春の歌、月光 第3楽章

まだまだですが・・ 右脳活性化ということでチャレンジ中です。   トルコ行進曲(モーツアルト) これだけはたまに遊びで弾いていた・・   ワルツ Op64 No2 (ショパン) 定番ワルツ   即興曲 90−2(シューベルト) 中1のときに同級生が弾いていてやりたかった […]

  • 2021年1月25日

自分も相手も大事にする自己表現 &《 読書ブログ》マンガでやさしくわかるアサーション

アサーションとは 産業医をしていると 毎月ないし2か月に一度 各企業で委員会に参加して 衛生講話というものを行います。 生活習慣病とか睡眠とか 健康に関する内容が 多いのですが 先日ある企業で 「アサーション」を 依頼されました。 こちらの企業 工場なのですが 総務の担当の女性の方 この委員会を通じ […]