BLOG

  • 2021年8月4日

《読書ブログ》もしあと1年で人生が終わるとしたら?

もしあと1年で人生が終わるとしたら? 小澤竹俊(アスコム) こう問われたら あなたは何をしますか? どう生きますか? 多くの方の最期を看取ってきた ホスピス医の著者です。 「より良い人生だった」 と思えるための条件をまとめると ・自分自身を否定しないこと ・いくつになっても 新しい1歩を踏み出すこと […]

  • 2021年8月4日

終わりを意識すると景色が変わる

ある心理学の実験 こんな実験があります。 大学生のグループを2つに分け、 1つのグループには 30日後にキャンパスから 遠くはなれた場所に引っ越すことを 想像させて 今後の30日間の行動を計画させました。 好きな人に会ったり 気に入った場所を毎日訪れるには 最後のチャンスになります。 そしてその行動 […]

  • 2021年8月2日

あなたの人生時計は何時か

人生時計をみてみよう 人生時計 自分の人生は いま一生のどのくらいにあるのでしょうか。 平均寿命や健康寿命を 1日(24時間)で捉えた場合、 現在のあなたの年齢は 何時何分になっているか 仮定して見るものです。 57歳の男性であれば 平均寿命でみると16時48分 健康寿命でみると18時57分 になり […]

  • 2021年8月1日

《読書ブログ》夜と霧

夜と霧 VEフランクル(みすず書房) いまさらという感じの本ですが、 凄惨な収容所生活から どのように生き残り そしてこの本が作られたのか。 このような記録が残っていることに 感動です。 ちょうどオリンピックの騒動で 思い出されたところです。 現在の状態がいつ終わるか わからない状況に置かれると、 […]

  • 2021年8月1日

【ドクター永井の皮膚科】とびひの話

とびひの話 YouTube No.101 とびひ=伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん) 子どもさんによくできるは細菌の感染症です。 感染症は夏に悪化します。 とびひの原因はどこにでもいる細菌、黄色ブドウ球菌が 小さなキズなどから浅いところで広がるのです。   水疱型と痂皮型というのがあり […]

  • 2021年8月1日

非言語は大事、でも距離感も・・。

視線が気になるとき 対話のときは 非言語は大事。 話しているときに 相手の視線がそれると気になるものです。 親しい人、気さくな対話なら よいのですが ちょっと緊張した対話 怒っている、感情が出ているとき 聞き手がちらっと時計をみたりしたら それだけでも 印象が悪化してしまうことがあります。 怒ってい […]

  • 2021年7月31日

《読書ブログ》ユマニチュード入門

ユマニチュード入門 本田美和子(医学書院) ユマニチュード 聞いたことがありますか? 先日、学会で講演したときに 同じセッションで久しぶりに お話を聴きました。 認知症の方のケア 対応の仕方で反応が変わる 生きているものは動く 人間らしさを追求した コミュニケーションの技術。 一連のケアの哲学と技法 […]

  • 2021年7月31日

「聴く」から「訊く」

共感プラスの聴き方 4つの「聴く」の続きです。 4つの「聴く」 1.自分に関心を持って聞く 2.自分は(立場上などで)聞かなければいけないから聞く 3.相手に共感しながら聴く 4.相手の背景すべて(特に相手の関心)   に関心を持って聴く 共感はよいのですが 共感だけでは進まないこともあります。 そ […]

  • 2021年7月31日

《読書ブログ》1度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー

1度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー 大住 力(ディスカヴァー・トウェンテウィワン) ビビッときて買ってしまいましたが 読みながらワークを始めて 止まらなくなりました。 1931年から2131年の カレンダーが載っているので、だれでも 100歳までのあなただけのカレンダーが […]