BLOG

  • 2022年3月7日

自分のリズムは?

自分のリズムは? もともと朝型ではありますが 早起きが更に進んでいます。 朝日は気持ち良いですね。 風は冷たいですが 朝散歩は脳をスッキリさせてくれます。 クリエイテブな仕事は 朝やるほうが良いと言われても ついつい夜になってしまう 時間があるとダラダラ遅くなってしまう なんていうこともあったのです […]

  • 2022年3月6日

インタレストは何?

ポジションとインタレスト コンフリクト・マネジメントの 学びの中でも大きなポイントである この言葉ですが 最近使っていませんでした。 こんなこと言っている こんな行動をしている という表層にみえていることが ポジション それはなぜか 何を考えていたから 何を思っていたから どんな価値観を持っているか […]

  • 2022年3月3日

本当の想いにも深さがある

インタレストの深さ 表に出ている言葉とは違う、 本当の想い、価値観をインタレストと言います。 怒りなどの感情が強く出ているときには しばしば本当の想いがわからなくなってしまうことがあります。 イラッとした時 いま感情が動いた、と観察 なぜ? 何にいらだった? どうしてほしかった? と考えることで イ […]

  • 2022年3月3日

《読書ブログ》自助論

自助論 サミュエル・スマイルズ(三笠書房) 「自助」という言葉で 炎上した首相がいましたね。 初版1858年で読みつがれた名著 同じ「自助」という言葉でも 生活の金は自分で蓄えろ という一番表層にでていることだけで 捉えられると炎上しますね。 もちろんお金も大事で 「お金の知恵」という章もあります。 […]

  • 2022年3月2日

《読書ブログ》死ぬときに後悔する25のこと

死ぬときに後悔する25のこと 大津秀一(致知出版社) 1000人の死を見届けた 終末期医療の専門家 10年以上前の本ですが 時代は変わっても 人の基本は変わりません。 25の項目があげられていますが 共感度が高かったものをいくつかご紹介です。 ・やりたいことをやらなかったこと もっと自由に生きればよ […]

  • 2022年3月2日

好奇心が湧く場所へ動く

好奇心が湧く場所へ動く 先日、新しい産業医先を 初めて訪問しました。 産業医先もだいぶ増えてしまって どうしようかと思ったのですが、 県内だし、これまでにない業種だったので ちょっと興味もあり お引き受けしました。 オートレース場なのです。 入場口の前で担当の方と待ち合わせ ちょうど開場前の時間で […]

  • 2022年3月1日

《読書ブログ》秘闘− 私の「コロナ戦争」全記録 

秘闘 − 私の「コロナ戦争」全記録 岡田晴恵(新潮社)   コロナの女王と言われ メディアに出ることで 誹謗中傷も多々 何が起こっていたのか どんなやり取りがあったのか 何と闘ったのか まだ終わらないコロナ戦争ですが 覚悟を決めて書いたという衝撃の手記 第1波と認識される前から 何が起こっ […]

  • 2022年3月1日

脳の疲れをとる呼吸法

今ここに集中 以前ご紹介した本 最高の休息法 の中から続きです。 注意散漫、無気力、イライラは 脳の疲れのサイン。 その原因は 意識が常に過去や未来にばかり向かい 「いまここ」にない状態が慢性化しているためです。 「今」に意識を向ける 「心の練習」をすることで 疲れづらい脳をつくります。 マインドフ […]

  • 2022年2月27日

《読書ブログ》脳が目覚めるたった1つの習慣

脳が目覚めるたった1つの習慣 瀧靖之(かんき出版) 著者は16万人の脳画像をみてきた 画像診断医です。 脳の特性を知って 逆らわない方法を見つければ 仕事での成果を上げることも 時間を効率的に使うことも 人間関係を豊かにすることも ストレスに強い心身をつくることもできる それは 主観的幸福度を上げる […]

  • 2022年2月27日

何が起こるかわからない

冬は病気が増える 地域にもよりますが、 救急車の受け入れ先がなかなか見つからない、 という状況は続いています。 搬送先見つからず、心筋梗塞で死亡 といったニュースがありました。 そうでなくても冬に悪化する病気は多く 脳血管・心臓などの急に起こる命に関わるような病気も増えます。 そこに新型コロナの病床 […]