BLOG

  • 2022年7月27日

ストレスチェックは客観視の一つの手段

ストレスチェックの時期 これをやって、 と組織から言われると 仕方がないからやったり 忘れてしまったり ということも多かったと反省ですが 産業医として実施者になるので 見方が変わってきました。 なかなか受けてもらえない と嘆く企業もありますが ただ味気ない文字の案内が送られてきても スルーする職員が […]

  • 2022年7月24日

《読書ブログ》猫も老人も役立たずでけっこう

猫も老人も役立たずでけっこう (河出書房) 飼い猫の「まる」も登場しつつの おなじみ養老先生のエッセイです、 ■生きているだけで迷惑 人が死ぬのは大事件 親からどういう影響をうけていたのか 死なれてみないとわからない 自分が死んだあとのことを 心配しても仕方がない 死んだあとまで 物事を支配しようと […]

  • 2022年7月24日

久しぶりの図書館の空気

久しぶりの図書館 思い立って久しぶりに 本を借りてみたくなり 図書館に行ってみました。 速読を学んだ時、 本にはお金を払わないと 必要なことが入ってこない という教えを守っていて 購入するのを基本にしていましたが もういいかなと思い いくらでも手に入る場があるのだから 利用しようと思いたったのでした […]

  • 2022年7月23日

《読書ブログ》バフェットの教え 見るだけノート

バフェットの教え 見るだけノート 濱本明 監修 この見るだけノートシリーズ 売れてますね。 どの本も大変わかりやすく まとめられています。 投資の神様バフェットですが お金儲けがうまいとかではなくて 投資の哲学は人生につながることなのです。 自分基準を持つ 自分頭でしっかり考えて決定する 「価格とは […]

  • 2022年7月22日

《読書ブログ》パワハラ対策完全ガイド

パワハラ対策完全ガイド 和田隆(方丈社) 産業医先でも はっきりパワハラとまではいかなくても 人間関係の悩みから メンタルを病んでしまう相談があります。 厚労省からパワハラガイドライン というものが出されていて 企業においてパワハラ防止の措置が義務化 研修などもさかんに行われています。 「パワハラ」 […]

  • 2022年7月22日

誰かに届けるということ

「届けたい」という言葉 先日、地域の方々に配布する 病院の広報紙に原稿を書きました。 巻き爪と陥入爪の治療について いろいろあるので いくつかやっているのですが 爪の状態や日常の困り具合い 日常生活など 状態に合わせてご説明して 選択しています。 広報紙を読むのは 一般の方々なので とにかくわかりや […]

  • 2022年7月22日

【ドクター永井の皮膚科】 帯状疱疹

帯状疱疹 原因は「水痘・帯状疱疹ウイルス」というヘルペスウイルスの中の一つです。 はじめてかかると(水痘:水ぼうそう)です。 一度かかるとこのウイルスが神経節に潜んでいます。 そして、1本の神経にそってウイルスがでてくるのが帯状疱疹です。 「ヘルペス」というときには「帯状疱疹」と「単純疱疹」両方を指 […]

  • 2022年7月20日

感情の動きをつくる事実

嫌なことの事実と感情 仕事が嫌になる原因 ・仕事量 ・仕事の質 ・人間関係 人間関係の悩みは尽きないですね。 嫌だなと思ったら 「へえ、そうなんだ」 といったん受け止めて 感情が動いた自分に気づき 客観視する 怒りを受け止めて 「そう思っているんですね」 と共感しながら すっと後ろに流すのと 同じで […]

  • 2022年7月20日

《読書ブログ》雨の日も、晴れ男

雨の日も、晴れ男 水野敬也(文春文庫) 「夢を叶えるゾウ」著者の作品。 二人の小さな神 シュナとワンダー 「運命の手帳」を見つけ 誰かを不幸にしてやろうと 思いつく ターゲットを決めて そこに書き込んだことが起こっていく 平凡な男、アレックスに 不幸な出来事が次々と起こるように 書き込んだ その通り […]

  • 2022年7月19日

「頑張る」にはいろいろあってよい

頑張り方もいろいろと割り切る 頑張っているのに なかなか結果がでない ということもあります。 「いつも全力投球しないと」 と考えていると疲れてしまいます。 頑張る=全力投球 と思っていると 「これ以上頑張れない」 と考えてしまったりします。 こちら、先日ご紹介の本 「考えなくていいことリスト」からで […]