BLOG

  • 2021年5月1日

環境の要因、個人の要因

環境の要因、個人の要因 ときどき産業医先の企業様から 面談の依頼があります。 うつ?と お休みしたりしてしまう方 専門医のところで 診断されて治療を受けてはいるのですが その後 復帰できそうかとか どんなふうに仕事させたらよいのかとか ご本人から話をうかがいつつ 会社の方ともお話します。 間にはいっ […]

  • 2021年4月30日

《読書ブログ》ブレインメンタル強化大全

ブレインメンタル強化大全 樺沢紫苑(サンクチュアリ出版) すごいですね、この方。 日本最大の 精神科医YouTuberでもあります。 アウトプット大全、インプット大全 ストレスフリー大全に続きます。 何を出してもベストセラー 知識・情報の範囲が半端なく それを記録して引き出しとしてもっている 医師と […]

  • 2021年4月30日

人生100年のリスクをどうとらえるか

事実と解釈と感覚 人生100年時代 といいます。 先日、話していた男性ドクター いつもちょっと横からモノをみたような 面白い意見をおっしゃるのですが、 「みんなが100年も生きる時代には ならないよ!」 と持論を展開されていました。 科学的な根拠からかどうかは わかりませんが、 「そう思ってるんです […]

  • 2021年4月30日

《読書ブログ》葬送の仕事師たち

葬送の仕事師たち 井上理津子(新潮新書) 死の周辺を 第三者として取材した力作。 少し前に 常に学んでいるんだろうなという ステキな方とお話したときに 「本はたくさん読んでますよね?」 とうかがったら 年間数百冊レベル 「本は一番簡単な 違う世界を学ぶ手段ですからね」 この本を読みながら その言葉を […]

  • 2021年4月29日

なにそれ?ツツガムシ病

なにそれ? ツツガムシ病  YouTube No.85 面白い病名ですね。 ツツガムシ病は、リケッチアという病原菌の感染症 リケッチアを持っているツツガムシに刺されておこります。 春と秋に多く、起こるりやすい地域があります。     発熱に続いて皮疹、刺し口をみつける 診断がつけ […]

  • 2021年4月26日

《読書ブログ》2040年の未来予測

2040年の未来予測 成毛眞(日経BP) 2030年に続いて2040年版も でています。 20年後なんてあっという間 これからの10年のほうが 進化は速いのです。 テクノロジーの進化 間違いなくやってくる 少子高齢化 エッセンシャルワークの 人手不足を解消するのは テクノロジー 無人コンビニ 空飛ぶ […]

  • 2021年4月25日

淡々と、やる

書いて客観視 1日1行日記は 毎日の楽しみになっています。 出来事 その意味 その出来事からの気づき 可能ならどんな行動をしてみるか スマホの日記アプリに 入れています。 一行ではないですけどね。。 ついでに思いついたことのメモにも活用です。 以前、ビビっと響いた言葉の一つに 「淡々とやる」 という […]

  • 2021年4月24日

《高論卓説》どこで、どう過ごすか覚悟の時代へ 面会禁止の病院・高齢者施設

《高論卓説》 掲載されました! 『どこで、どう過ごすか覚悟の時代へ  面会禁止の病院・高齢者施設』 2カ月前には、新型コロナウイルスの第3波が収束に向かっていると言っていたのが嘘のように、現在は第4波の渦中です。 しかも、変異株の猛威による、比較的若い年代での急速な重篤化は恐怖であり、先が見えません […]

  • 2021年4月24日

《読書ブログ》世界のニュースを 日本人は何も知らない

世界のニュースを 日本人は何も知らない 谷本真由美(ワニブックス新書) ちょっと過激なタイトルですが 元国連職員 辛口の発信が人気の 世界各国でお仕事をされていた著者の方です。 島国日本 世界から取り残されるのは メディアが閉鎖的 海外のニュースに関心がないから 高齢化で下り坂になるのは 予測できた […]

  • 2021年4月24日

気づくのが遅いです

今ごろ気づいた、祝日が違う! 長年愛用している ノート型手帳から スマホで管理するように 移行中です。 少し前に、スマホのカレンダーに入力していたら 7月の祝日が違う!と はじめて気づき 慌てて予定の組み直しです。 2021年の特別な祝日変更 海の日は 7月19日から22日へ 7月23日はスポーツの […]