- 2021年5月24日
伝え方のトラブルはどこでも
それを言われると 外出自粛、GWで 家にいる時間が増え、 家族で過ごす時間が増えて ストレスも増えた という特集をやっていました。 「夫に言われて頭にくる一言は?」 の問いに 「(子供が)泣いてるよ」 「トイレットペーパーきれてるよ」 自分でなにかしないのか やってくれってこと? ムッとする妻 積み […]
それを言われると 外出自粛、GWで 家にいる時間が増え、 家族で過ごす時間が増えて ストレスも増えた という特集をやっていました。 「夫に言われて頭にくる一言は?」 の問いに 「(子供が)泣いてるよ」 「トイレットペーパーきれてるよ」 自分でなにかしないのか やってくれってこと? ムッとする妻 積み […]
執着を手放して「幸せ」になる 根本裕幸(学研プラス) 「執着」という心のゆがみを手放す。 こだわりは喜び 執着は苦しみです。 執着していると チャンスを逃がす 自分の幸せを後回しにしてしまう というワナが待っています。 ヒトやモノだけでない 「感情」を手放すということ。 怒り、恐れ、嫉 […]
スマホ脳 アンデシュ・ハンセン(新潮新書) さすがのベストセラー 衝撃です。考えさせられます。 この数十年ほど 急激にライフスタイルが変化した時代はありません。 脳がカロリーを欲求するけれど カロリーが実質無料の現代社会に 人は順応できていない そして、肥満や糖尿病が増えた。 人間の脳はこの進化に順 […]
出版しました !!! 6月1日発売です。 これからの医療 〜 5つの「患者力」があなたと医療を守る 患者力5つの力 ◆ 備える力:医療の状況を知って日頃から準備しよう。 ◆ 客観視する力:医療を利用する、強くしなやかな自分を創ろう。 ◆ 対話する力:自分が得する伝え方・聴き方を磨こう […]
難しい本をどう読むか 斎藤孝(草思社) この方の本は全部読みです。 難解な本の解説書は たくさんありますが それもまた、そこそこに難解です。 解説書をさらに解説 この方が書くとわかりやすいです。 実は私も 難しい哲学書などを じっくり読む習慣はなく そもそも理解できないので 要約やマンガで済ませてい […]
多汗症 ワキ汗の話 前編 多汗の基本 YouTube No86 多汗症、特にわきの汗の話です。 ドラッグストアで制汗剤たくさん売っています。 ワキ汗を気にしている男性は6%、 女性4%いるとされていますが、 病院を受診する人は少ないです。 実は良い薬がでたのです。 まずは多汗の基本からです。 […]