BLOG

  • 2021年7月5日

《読書ブログ》読書をする子は〇〇がすごい

読書をする子は〇〇がすごい 榎本博明(日経BP) 本を読まない子どもが増えている 本を読む人と読まない人、 すなわち教養人と非教養人の 二極化が進んでいる時代です。 デジタル時代になって 本を読まない弊害が 叫ばれています。 文章を読まない 読解力がない 相手の意図を理解し 読み取ることできない。 […]

  • 2021年6月29日

《読書ブログ》言いかえ図鑑

言いかえ図鑑 大野萌子(サンマーク出版) 伝え方、そのひと言 あの人はいつも感じがよいなあ どんな言葉を使っているでしょうか。 ということが詰まった1冊 20万部突破の 大ベストセラーになっている本です。 ・ご苦労さまです →お疲れさまです。 ご苦労さまは上から目線。 ・仕事うまくいってる? →最近 […]

  • 2021年6月27日

地雷を踏むひと言

対話の場での波動 相手が怒っている状態 というのは はっきりしていて わかりやすいのですが 怒りというのは 様々な感情の続きなのです。 不安が強くなると 怒りになります。 怒りは二次的な感情 その背景には 違う感情が隠れています。 日常からつながっていること なのです。 地雷を踏むひと言 怒っている […]

  • 2021年6月27日

【ドクター永井の皮膚科】 「かぶれ」の話

「かぶれ」の話   YouTube No95 かぶれは接触皮膚炎(皮膚炎=湿疹) 接触皮膚炎には2種類あります。 一次刺激性皮膚とアレルギー性皮膚炎です。 なにかにかぶれた!というのは通常、後者で、 これは接触皮膚炎の代表的なものでもあります。 主にこちらのお話です。 一次刺激性皮膚炎とは 誰でも起 […]

  • 2021年6月27日

《読書ブログ》奇跡の経済教室【基礎知識編】

奇跡の経済教室【基礎知識編】 中野剛志(KKベストセラーズ) 「こんな高度な内容を これ以上わかりやすく書くのは もう無理です。」 との最初の言葉。 経済学、苦手です。。 難しいことは理解できないのです。 でも、自分を守るためにも 学んでおきたいこと きっとこういう人は多いのでしょう。 わかりやすい […]

  • 2021年6月25日

《読書ブログ》日本は今や後進国

日本は今や後進国 加谷珪一(秀和システム) ちょっと刺激的なタイトル でも、様々なデータも裏付けしています。 日本は主要先進国の中では GDPは最下位を争っています。 平均賃金 相対的貧困 どんな数値をみても 先進国の中では下位 一番の問題は 労働生産性が低いこと 賃金が上がらない国 長時間労働をし […]

  • 2021年6月24日

3つはキーワード

アウトプット読書法 以前いろいろと学ばせていただいた ボテンシャルデザイナー 三浦さんのメルマガでは 365日、「今日の1冊」を紹介しています。 先日、私の本もご紹介いただきました! 30分で1冊の読書法も 教えていらっしゃいます。 質問をなげかけて 本から答えを探す 16分割した方眼紙をつかって書 […]

  • 2021年6月23日

《読書ブログ》本当に頭がいい人の思考習慣100

本当に頭がいい人の思考習慣100 斎藤孝(宝島社) またこの著者 という感じですが、最新刊、 書店の平積みに弱いです。 ここで言う頭のいい人というのは 決して成績優秀ということではありません。 情報を整理する、要約する 構成する、説明する力などが 備わっている人のこと。 頭がいい人は 周りの人を幸せ […]

  • 2021年6月22日

【ドクター永井の皮膚科】水いぼをとるかとらないか

【ドクター永井の皮膚科】水いぼをとるかとらないか YouTube No.94 水いぼは俗称、正式な病名は伝染性軟属腫といいます。 原因はウイルスです。 子どもさんに多い、夏にできる、というか受診される方が増えます。 光沢があると言われますが、ちょっと光っているような 1−3mmくらいまでのポツポツし […]