BLOG

  • 2021年11月19日

診療はコンフリクトマネジメント

診療はコンフリクトマネジメント 先日、都内のホテルの会場から オンライン講演の機会をいただきました。 準備万端整えられていて 諸々気遣いいただいて とても快適な時間でした。 聴いている皆さんは画面の向こうですが ついつい反応が気になって その場にいる人の方をみてしまったり 身振り手振りがはいってしま […]

  • 2021年11月16日

《読書ブログ》数学を使わない数学の講義

数学を使わない数学の講義 小室直樹(WAC) タイトルが目を惹きます。 数学は嫌い、という方も多いのでしょう。 私もやむなく受験勉強しただけなので 嫌いです。 著者は数学科を卒業しながら法学博士となり、 心理学や理論経済学など 横断的な研究からの斬新なタイトルです。 昨年、亡くなられました。 「数学 […]

  • 2021年11月14日

コンフリクト・マネジメント

コンフリクト・マネジメント ちょっと久しぶりの コンフリクト・マネジメントの講演 オンラインで続きます。 コンフリクト?? という方もいらっしゃるかもしれませんね。 「コンフリクト」とは 紛争・対立・葛藤・軋轢など ものごとが思い通りに行かないような状態 苦情クレーム、紛争のような表に出ているものか […]

  • 2021年11月14日

《読書ブログ》彼岸花が咲く島

彼岸花が咲く島 李琴峰(文藝春秋) 小説を読みたくなる秋 芥川賞受賞作です。 流れ着いた島では〈ニホン語〉と 〈女語(にょご)〉が話されていた。 彼岸花が咲く島にどこからか流れ着いた少女 女語と島の歴史を学んで それを伝える「ノロ」になる 島の指導者になるには 大きな責任を持つということ 最初は仮想 […]

  • 2021年11月12日

《読書ブログ》寂聴 般若心経 生きるとは

瀬戸内寂聴さんが亡くなられました。 99歳、波乱万丈の人生ですが この方の話で救われたという人は 多々いらっしゃるのではないでしょうか。 寂聴さんならなんと言うのかなあと 考える心のメンターでもありました。 肩書は僧侶、作家 先月まで雑誌の連載を書いていたとのこと 何歳になっても 新しいものを作りあ […]

  • 2021年11月11日

《読書ブログ》天気の図鑑

天気の図鑑 荒木健太郎(KADOKAWA) 図鑑となっていますが 普通の本 今、売れてます。 すごすぎる雲、空、気象、天気の話 さすがに写真がたくさんあって 楽しめる本です。 雲とは水と氷の粒 大きく分けると10種類 細かくすると100種類以上 動物に見える現象が パレイドリア現象 人の顔に見えるシ […]

  • 2021年11月9日

じんましんの話

いろいろな皮膚疾患や医療のトピックをお伝えしていきます。   蕁麻疹(じんましん)の話   蕁麻疹は非常に身近な病気であり、経験したことがある方も多いでしょう。 かゆみのある赤い発疹が出たり消えたりするのが特徴です。   蕁麻疹と診断する3つのポイント 「蕁麻疹」の特徴 […]

  • 2021年11月9日

《読書ブログ》できる人の仕事のしかた

できる人の仕事のしかた リチャード・テンプラー(ディスカヴァートェンテグワン) 「きちんと仕事をする」のは第一歩 突き抜けるための108の行動原則 成功法則とか自己啓発の本をいろいろ読むと 同じこともたくさん書いてあります。 根っこに共通するマインドがあるのは当然ですが こちらの本は、プラスして 職 […]

  • 2021年11月7日

《読書ブログ》戦争というもの

《読書ブログ》戦争というもの 半藤一利(PHP研究所) 「歴史探偵」と言われ 後世に「昭和史」を残した著者の遺作です。 今年3月に90歳で亡くなられました。 人間の眼は歴史を学ぶことで 初めて開くもの 太平洋戦争を名言で読み解いていきます。 人は被害者になるか、 同時に傍観者にも加害者にもなれる 資 […]

  • 2021年11月7日

【ドクター永井の皮膚科】なにそれ? 火だこ

【ドクター永井の皮膚科】 なにそれ?火だこ YouTube No.113   「火だこ」は俗称で、正式名称は温熱性紅斑です。 《原因》 こたつ、ストープなどの長時間の温熱刺激が原因です。 数ヶ月消えないこともあります。静脈の拡張と動脈の緊張でできます。 《症状》 下肢によくできる網目状の発 […]