- 2020年5月30日
コンフリクト・マネジメント
2019年1月 コンフリクト・マネジメント講演から〜 コンフリクトとは? 対立する両者の間に入る第三者 でも1対1で対応するときにも 自分にもうひとりの中立的な自分を持つようなつもりで 対処する ちょっとご紹介です〜。 ◆「風の道」コンフリクト・マネジメント […]
2019年1月 コンフリクト・マネジメント講演から〜 コンフリクトとは? 対立する両者の間に入る第三者 でも1対1で対応するときにも 自分にもうひとりの中立的な自分を持つようなつもりで 対処する ちょっとご紹介です〜。 ◆「風の道」コンフリクト・マネジメント […]
スゴい!行動経済学 橋本之克(総合法令出版) 行動経済学とは 心理学と経済学の融合 その魅力は「人間らしさ」を大切に ということ。 人の心理を利用した仕組みと仕掛け うまく利用しているところが たくさんあるのです。 こういうものなんだ と知っていると 自分を客観視できます。 心理の弱点につけこむよう […]
風疹ゼロチャレンジ医師2020人の会 風疹の抗体検査・ワクチン接種の促進を啓発する 医療系大手ウエブサイト【ケアネット】のプロジェクト 2019年2月に公開されました。 こちらに参加させていただいています。 各自治体や医療関係機関などが 風疹撲滅に関するプロジェクトを立ち上げ メディア […]
MEDプレゼン2017 変えるということ 変わるということ おかしいと思う組織 どこかで変えなければなりません。 閉鎖的になっておかしな方向に進まないように 客観的に見ることが必要です。 MEDプレゼン2017の発表です。 &nb […]
MEDプレゼン2017ぐんま 《問題に向き合うということ》 医療者と患者 気づかぬすれ違いはもったいない。 嫌な思いをしないで 自分に第三者的な視点を持って 問題に向き合うということ。 MEDプレゼンぐんま 2017年のプレゼンテーションです。 ◆「風の道」 […]
首都圏も緊急事態宣言解除されて なんとなく気持ちの上で 違います。 動き出すのは嬉しいけれど でも満員電車には もどってほしくないと 思う人が多いでしょう。 私も少しだけ 動きを広げる予定です。 再開後の雰囲気はまだ 病院の診療は 3週間休みになって 再開して2週間すぎて 再開直後は慌ただしかったの […]
眠れなくなるほど面白い哲学の話 中谷彰宏(リベラル社) また中谷本です。。 書店で、新刊につい 手がでてしまいました。 哲学入門といっても 難しいと思う人が多いでしょうが これは本当に簡単。 哲学を本気で学ぶ人には 怒られそうですが でも、こうやって 自分のこと、日常に結びつくと ここまで目線を下げ […]
医療現場からのメッセージ 後編 No22 新型コロナウイルスの問題 1)その1「病気」 感染者との接触、飛沫感染が起こる 重症化すると肺炎を引き起こす 2)その2 「不安と恐れ」 ウイルスは見えない ワクチンも治療薬もこれから わからないことが多いと不安や怖れを生じ振り回される 3)その3 「嫌悪 […]
雨が続く肌寒い1日 今から暑くなっても困りますね。 雨は自然の恵みです。 久しぶりは楽しいけれど・・ ようやく首都圏も 緊急事態宣言を解除になるでしょうか。 群馬ではひと足はやく解除されましたが 久しぶりの外食 デパートでの買い物 楽しいけれど たまに行ければ良いのでは そんなに買い物しなくても 家 […]
シン・ニホン 安宅和人(ニューズピックス) 映画シン・ゴジラに感動したので つい買ってしまい 読み始めたら止まらなくなった本です。 2020年1月発刊なので 新型コロナ騒動の前ですが 関係なく、そのとおりという内容 日本の問題点と未来への課題を 鋭く指摘しています。 データ☓人工知能 変化が指数関数 […]