- 2020年10月11日
医療事故調査制度ってなに? 後編
医療事故調査制度ってなに? 後編 YouTube No.40 1.そもそも医療事故って? この調査制度における医療事故の定義(前編) 2.どう調査するのか? 3.結果がでたらどうなるのか? 2.どう調査するのか?どこかで公正中立な組織が調査してくれる? →の […]
医療事故調査制度ってなに? 後編 YouTube No.40 1.そもそも医療事故って? この調査制度における医療事故の定義(前編) 2.どう調査するのか? 3.結果がでたらどうなるのか? 2.どう調査するのか?どこかで公正中立な組織が調査してくれる? →の […]
相談員が不足 「いのちの電話」の相談員が不足 という記事がありました。 「いのちの電話」 自殺を考える人が 相談するためのものです。 一方で 相談が急増している ということでもあります。 少しでも気に留めていることで 近くの方の思いにも 気づける機会になるかも しれません。 有名人の話 […]
インタビューが掲載されました! Body Investment 《経営者のカラダ投資術》 思いやりと対話があれば防げる問題がたくさんある コンフリクトマネジメントのお話を 中心としたインタビュー。 精力的な活動をされている ステキなインタビュアーの質問に 時間を忘れて話し込んでしまいました。 自分を […]
医療事故調査制度ってなに? 前編 YouTube No.39 医療事故調査制度 つくられて5年 患者さん側の団体から 改善の要望書が出されています。 医療事故があったら きちんと届出て公正な調査をして報告する という制度ですが、なかなか複雑です。 こんな制度がある ということを患者さん […]
マッキンゼーで学んだ 速い仕事術 大嶋祥誉(Gakken) 書店散策で パッと目に付き即購入しました。 読みやすくわかりやすい構成になっています。 仕事が速い人は ・すぐ動く ・関係者とこまめに情報共有する ・シンプルになる 環境を整える ・一つの仕事に集中 ・1日2回静かな時間をとる ・文房具にこ […]
半年ぶりの電車 先日、半年ぶりに 電車に乗りました。 車で動ける範囲以外の仕事は 中止かオンラインになっていました。 今日も車でも良いのですが 訪問先が駅前なので 久しぶりに電車に乗ります。 だいぶ引きこもりに なっていましたね。 どこに行っても 空いているからと 旅行三昧だったという方も たまには […]
家に帰れば自動で電気がついて 電化製品が作動する という世界も すでに現実のこと でもなんとなく そんなに全部自動でなくても 良いのだけど とアナログから 抜けられないような気もします。 医療もAI時代へ AI(人工知能)ホスピタル という記事が目に入りました。 これまでにないスピードで 進化し続け […]
山奥ニートやってます 石井あらた(光文社) 山奥ニート 話題になっています。 最寄り駅から車で2時間の 山奥に若者ニートが15人 限界集落で住民は高齢者5人のみ。 大学のときに 教育実習で追い詰められて 仕事は無理と脱落した著者 つながる縁で 小学校の廃校を利用して ニート生活が始まる 一流のニート […]
今ここにいるのは・・ これまであまり真面目にお墓参りもせず 人は誰でも死ぬ 子供に看取られる親は幸せ と思っていたのですが 医療者としての現実はともかく 今思えば傲慢ですね。。 一昨年父が […]
ツキの最強法則 西田文郎(ダイヤモンド社) 少し古い本ではありますが 能力開発の分野ではカリスマ的な著者 多くのアスリート、経営者などが学んでいます。 成功には「ツキ」と「運」 成功する思考 人は潜在意識に操られている。 デキる人の共通点 「常に自分自身を高めようとしている」 自分の脳を改革する 脳 […]