BLOG

  • 2021年4月6日

《読書ブログ》サクッとわかるビジネス教養 行動経済学

サクッとわかるビジネス教養 行動経済学 阿部誠(新星出版社) 行動経済学 今どこでもトピックです。 医療界でも関心が持たれています。 なぜ患者さんは合理的な選択をしないのか? と言った話題をよくみます。 合理的 数字的にはそれが正しい でも人は不合理の選択をしてしまう 経済という数字だけでなく 心理 […]

  • 2021年4月6日

自分の幸福度は?

自分の幸福度は? ちょうど 世界の幸福度ランキング というのが報告されていました。 World Happiness Report 2021というもの これは 1.人口あたりGDP 2.社会的支援 3.健康寿命 4.人生の選択の自由度 5.寛容さ (過去1カ月の間に チャリティーなど寄付をしたかなど) […]

  • 2021年4月3日

《読書ブログ》一行書くだけ日記

古賀稔彦さんの訃報には 大ショックでした。 バルセロナオリンピックの 優勝の瞬間は今でも 目に焼き付いています。 信念と強さ 人間力 全身から滲み出しているもの 多くの感動を与えた方 53歳、早すぎます。 ご冥福をお祈りいたします。 ってよく言いますが なんだか形式つくっているみたいで そんな言葉じ […]

  • 2021年4月3日

《読書ブログ》心理的安全性のつくりかた

心理的安全性のつくりかた 石井遼介(日本能率協会マネジメントセンター) 「心理的安全性」 チームのための成果のために 必要なことを発言したり 試してみたり、 挑戦してみたりしても安全である (罰をあたえられたりしない) ということ。 心理的安全性が高く 仕事基準が高い職場は 学習して成長する職場 で […]

  • 2021年4月3日

【ドクター永井の皮膚科】キズパワーパッドの話 その2

ドクター永井の皮膚科 キズパワーパッドのお話 その2 No82 病院ではキズパワーパットと同じ成分のドレッシング材があります。 (正式名称はハイドロコロイド) 褥瘡など深い潰瘍では治るまでに長い過程があり、 経過で使うものも変えていきます。 病院での使い方と市販のものを使うときの注意のお話です。 & […]

  • 2021年4月1日

《読書ブログ》その仕事、全部やめてみよう

その仕事、全部やめてみよう 小野和俊(ダイヤモンド社) ITベンチャー代表から 現在はクレディセゾンのCTOという 著者が気づいた 合理化するポイント 共通するムダ。 得意な「山」をのばす ・まだ誰もやっていないこと ・他職種で成功していること ・ギャップに目をつける 「よいアイデア」 =だれがどん […]

  • 2021年3月30日

情報を得て自分で決める

自分は大丈夫? 最近、診察の最後に 患者さんによく聞かれます。 特にご高齢の方 慢性疾患を持っている方 「あ、ワクチンのことなんですけど・・」 次の質問は同じです。 「私、受けてよいのでしょうか・・」 医療者の接種が始まって 次は高齢者 といっても数が全然 足りていないようですが 何らかの病気を持っ […]

  • 2021年3月27日

《読書ブログ》どこに住み、どう働くか

ポストコロナの時代 どこに住み、どう働くか 長田英知(ディスカバートゥエンティワン) 新型コロナは いずれ迎えるはずであった未来を 少し早く到来させた 私たちの暮らしや働き方は どのように変わるのか 「ありうる未来」 「取りうる選択肢」を分析し 「生き方戦略」を考える 地方では 大きな変化を感じない […]

  • 2021年3月27日

コンフリクトを防ぐ説明同意

手術には同意書 手術のときには 「同意書」というものに サインをいただきます。 この内容を説明した という証拠みたいなものですから カルテにきちんと 残しておく必要があります。 大学病院の医療事故で カルテに残っている 説明同意文書(同意書)が 大きな手術にもかかわらず 簡単な記載しかなく 内容も不 […]

  • 2021年3月26日

【ドクター永井の皮膚科】褥瘡の基本 ①急性期と慢性期 ②壊死組織をどうするか

【ドクター永井の皮膚科】 褥瘡の基本 ① 急性期と慢性期 No.80 褥瘡(俗称とこずれ)とは、皮膚が圧迫されるところにできてしまうものです。 できたて褥瘡をどう見分けるか、褥瘡には急性期と慢性期があります。   褥瘡ができるには理由があります。 体調が悪くなって動かなくなっていたなど対処 […]