BLOG

  • 2021年10月7日

まだ〇〇歳

「まだ」か「もう」か 先日の診察でのこと 長らく慢性湿疹で受診されている 86歳の男性の方がいらっしゃいます。 いつも笑顔で元気よく 話もしっかりしています。 「手が治らないんだよねー」 と明るくおっしゃるのですが 結構ひどい・・。 この年令でも畑仕事をされる方は いらっしゃるので 「外で何かされて […]

  • 2021年10月6日

そのときに何をしていたか

その時に何をしていたか? 新型コロナ あっという間に東京の陽性者は 100人を下回ったということで こんなに一気な低下は 何が起こったのかと ワクチンだけで説明できるのかと わからないことが多々あります。 軽症の方の内服薬が使えるようになったら 本当にインフルエンザ並みになるかもしれませんね。 過ぎ […]

  • 2021年10月6日

《読書ブログ》タルムード金言集

ユダヤ人の成功哲学 「タルムード」金言集 石角完爾(集英社) この中にあるひとつのお話 難破船と3人の乗客 ある本にある 古いお話をご紹介します。 ある時、帆船が嵐にあって難破しました。 流れ着いたのは フルーツがたわわに実る島。 船はその島で修理を済ませてから 出航することになりました。 3人の乗 […]

  • 2021年10月5日

【ドクター永井の皮膚科】異汗性湿疹とは?

【ドクター永井の皮膚科】 異汗性湿疹  No108 異汗性湿疹は汗疱とも呼び、手足にできるあせもみたいなものです。 手足は汗をかきやすい人がおり、汗の腺が詰まってしまってできる、 汗が悪さをしてできる湿疹なのです。 手足のあせも、のようなもの あせもの正式名称は汗疹、よくある赤いものは紅色汗疹、 細 […]

  • 2021年10月5日

《読書ブログ》信念に生きる  ネルソン・マンデラの行動学

信念に生きる ネルソン・マンデラの行動学 リチャード・ステンゲル(英治出版) 南アフリカ共和国で 27年間の刑務所生活 数々の危機を乗り越え アパルトヘイト撤廃を成し遂げたマンデラ。 リーダーシップとは あるゴールに向かって人を動かす事 人々の考え方や行動の方向性を変えること。 他人の意見を聞き 要 […]

  • 2021年10月5日

何をしておけばよかった?

何をしておけばよかった? 幸福度ランキング というものはありますが 何を幸福と思うかは 人それぞれ その時は良かれと思っていたことも あとから振り返れば 後悔だらけということも あるかも知れません。 後悔はしない、と思って 行動してきたつもりでも こうすればよかった しなければよかった と思うことは […]

  • 2021年10月3日

《読書ブログ》未来の地図帳

未来の地図帳 河合雅司(講談社現代新書) 「未来の年表」シリーズが ベストセラーの著者。 地域による格差 優劣を競うのではなく 日本列島で起こることを 「自分ごと」として考える必要がある と問題を提起しています。 人々がどう動くのか 未来の日本列島のどこに暮らしているのか 徹底的にデータから読み取っ […]

  • 2021年10月2日

【ドクター永井の皮膚科】脂肪腫の話

【ドクター永井の皮膚科】 脂肪腫の話  YouTube No107 脂肪腫は脂肪のかたまりです。 脂肪の塊と言っていらっしゃるものは粉瘤のことが多いのですが本当の脂肪の塊が脂肪腫です。 通常一番多いものは皮膚の少し深く、脂肪の中にできます。 見た目は表面の変化がなくもりあがっていたりいなかったりして […]

  • 2021年10月2日

《読書ブログ》「平穏死」という選択

「平穏死」という選択 石飛幸三(幻冬舎ルネッサンス) 元外科医で特養の施設長としての著書。 2012年発刊の本ですが 「平穏死」の言葉は 大きな反響を呼びました。 今よりもまだまだ 生きられるならば生きる手段を という時代。 できる治療をしないのかと 非難されないようにと 食べられなければ胃ろうをつ […]

  • 2021年9月30日

本棚をワクワクさせる

本棚をワクワクさせる   すっかり秋、ガッツリ読書したい気分です。 時々見ている 辛口インフルエンサーのコメント 稼げない人の共通点 ・本を読んでいない ・作業をしていない ・なんでも教えてもらおうとする ・自分の人生なのに他人依存 一番に本ですね。 知識と視点を広げる 物事の捉え方を変え […]