BLOG

  • 2019年11月4日

人生のリスクにおける歯と口腔の話

先日、産業医更新のための 研修で1日学んでいました。 昨日気になったひとつは 口腔保健の知識 結構気に入ってしまい、 単位は取れましたが もう少しうけてみようかなあと 思っています。 エムスリーの3本目の記事が やっと公開されました。 これからはぼちぼちと 社会のいろいろな問題も絡めながら コンフリ […]

  • 2019年11月4日

講演・研修案内

医療者向け/非医療者向け ◆ 講演、1ないし2日間の研修、継続研修など、ご要望に応じてカスタマイズします     医療者と患者さんの間にある認知のずれ 医療者だけでなく患者さんも一緒に、よりよい医療を受けるため、自分自身を守るために考えましょう。   ●医療事故から視る組織における危機管理   ・概 […]

  • 2019年11月4日

医療者向け講演の報告:コンフリクトマネジメントとアンガーマネジメント

群馬県民医連の医療安全交流会にて2時間の講演。 多職種の医療者100名ほど、晴れやかな土曜日の午後 群馬県北部の沼田市に集結し熱心に聴いていただきました。 決裂する対話 何がどのように悪いのか なんとなくでなく言語化できないと 人に伝えることができません。 コンフリクトの原因となる認識のずれと 感情 […]

  • 2019年11月4日

一般企業での社内講演を行いました

医療における危機管理 ~コンフリクトマネジメントとは~ 東京タワー近くのオシャレな会社 素敵な社員の皆様とアットホームな社内講演をさせていただきました。 医療事故から考える組織の危機管理 医療だけではないコンフリクト・マネジメント 自分自身のコントロール、アンガーマネジメント。 とてもコミュニケーシ […]

  • 2019年11月3日

予期されるリスクへの対処はいずこでも

10月は山形、新潟と 研修で訪れました。 山形は大学時代を過ごしたところ トンボ帰りでしたが ちょうど芋煮会のシーズン 河原で大鍋で煮たものを 皆でわいわいと食べるのが定番ですが ホテルの朝食でちょっとだけ 懐かしく味わってきました。 新潟でみつけた 新米で作ったお煎餅 パリパリ感がなんとも違う 本 […]

  • 2019年10月29日

「相手の関心」に関心を向けるということ

先日、健康管理士勉強会というところで お話させていただいたのですが、 まず健康管理士・・? というところからでしたが 日本成人病予防協会が主催する 民間資格 試験があるのですね。 医療者かと思っていたら そうではない方がほとんど。 病院や学会で話すときには どんな方かわかっているので 気にせず行きま […]

  • 2019年10月27日

バイオリズムから自分を客観視して解釈する

昨日はどんな素敵なことがありましたか? 朝から良かったと思うことを できるだけ書き出してください。 1分で書き出せと言われたら 20個くらい書けます。 ぜひたくさんのステキなことに 気づいてくださいね。 先日バイオリズムの話に触れたら 質問をいただいたので 少し追加です。 ------------- […]

  • 2019年10月26日

「生きる」を支えるチームへ

コンフリクトマネジメント無料講座に 登録いただくと 10日間の講座メールのほか 週4日は朝のメルマガをお届けしています。 ブログにはその一部を掲載しています。 メルマガ(無料講座)にもお気軽にご登録ください。 ------------- 訪問看護と生前整理はベストマッチ ------------- […]