YouTube No.6
クレーマー、モンスターの線引き
クレーマー・モンスターと決めるのは
対応している人です。
でも対応者によって
トラブルがスムーズにおさまったり、
クレームを激化させてしまたりと、
結果が違ってしまうのです。
悪質クレーマー、カスタマーハラスメントは社会問題
しかし、クレーマーを作ってしまわないように
コンフリクトマネジメントの基本を知ったうえで
組織で毅然と対応したいものです。
店頭でみかけた「お客様は殿様です」
こんな悪質クレーマーに注意!という貼り紙。
クレーマーには3つあると言った表現もみられます。
ブラック、グレー、ホワイト。
ブラックは本当の悪質クレーマー、
ホワイトは本来はクレーマーではない
やむを得ない怒りを伴うクレーム、
グレーはその中間。
このグレーゾーンが増えています。
この人は何をいっているのかなあ
その言葉の奥にあるものは?
その行動は問題ですね
しっかり受けつつ
冷静に客観的に判断していきましょう。
◆ 「風の道」コンフリクト・マネジメント 無料メール講座&PDF資料 プレゼント
【コンフリクトマネジメントのための無料メルマガ「苦情紛争/怒りの対応はこわくない~医療現場から」】
登録はこちらから
→ https://kazeno-michi.com/main/present/
講演・研修お申し込み/お問い合わせはこちら
→ https://kazeno-michi.com/main/contactus
▼▼30分で一冊アウトプット読書法セミナーはこちらのメルマガ登録から