- 2022年6月9日
老けないためには好奇心
好奇心が止まらない 先日のテレビで 87歳ITスキルを使いこなす 女性が特集されていました。 定年退職まで勤めて 70歳を超えてから学んで スマホのアプリを作ってしまう 世界最高齢プログラマーとして アップル社からも取材がきたとのこと 最新技術の展示会に招待されて 好奇心が止まらない 講演依頼も続々 […]
好奇心が止まらない 先日のテレビで 87歳ITスキルを使いこなす 女性が特集されていました。 定年退職まで勤めて 70歳を超えてから学んで スマホのアプリを作ってしまう 世界最高齢プログラマーとして アップル社からも取材がきたとのこと 最新技術の展示会に招待されて 好奇心が止まらない 講演依頼も続々 […]
誰かの役にたっている 先日ご紹介した本 「人生が変わる朝の言葉」 ひすいこたろうさんの本で出会った言葉。 「今日は誰を喜ばせようか」 大きなことをしなければ、と考えると 力が入ってしまったり たいしたことができなかったと 落ち込んだりしてしまうことも あるかもしれませんが 出会う人が 笑顔で挨拶して […]
時間術大全 ジェイク・ナップ、ジョンゼラツキー(ダイヤモンド社) GoogleとYouTube 世界一多忙な組織を 「最速仕事術」で変えてきた2人が伝える 世界的ベストセラー あなたの時間を奪う ・多忙中毒 ・無限の泉 時間を「デザイン」する 4つのポイント ■ハイライト ・毎日「最重要事項」を選ぶ […]
1週間の振り返り 毎日の記録帳をつけて 毎週土曜日の夜に 1週間の振り返りをしています。 手帳に書いてあるような 大きなイベントは覚えていて そのときにどうだったのか どんなことを考えたのか 事実があるとその時の感情は 蘇ってくるのでわかります。 それでも細かいこと その時気づいたことは 思い出せな […]
《読書ブログ》スゴイ!稼ぎ方 山崎拓巳(かんき出版) 高校でお金の授業が始まりました。 日本は最低賃金が先進国の中でも最低 20年間労働賃金が上がっていない 安い労働力となっている国 自分自身で「稼ぐ力」 を持つ人になる 「稼ぐ」というと 嫌う人もいるのかもしれませんが 自分自身の価値を高めて 社会 […]
ピアノ発表会で大失敗 1週間前にピアノの発表会だったのですが 大失敗しました。 ちょっとチャレンジな ショパンのエチュード2曲 気持ち良い速さで弾けるレベルまで 仕上げたつもり・・ 早くから暗譜もして こんなに弾いたのに 今回はこれまでで一番自信がある と思っていたのに 最初の曲の速い流れで指がガタ […]
バカになれ 50歳から人生に勢いを取り戻す 斎藤孝(朝日新書) 言葉を大事にする さすがの著者の本は 定期的に読みたくなります。 人生後半戦 このままでは終われない 会社での仕事は評価が他人軸 心の底から楽しいと思うことが 一つづつ消えていく 「バカになれ」とは 自分のために生きていい 「仕事」も自 […]
得意分野なら速い 読み慣れない分野の本を読むのは 時間がかかってしまいます。 難しい論文でも 専門領域のよく知る分野のものであれば スムーズに読めてしまいます。 ある程度の知識があるかどうかで 新たな情報の吸収力は全然違うのです。 気に入った分野ができたら まずは10冊くらい読んでみると ある程度わ […]
座右の寓話 戸田智弘(ディスカヴァー・トエンテイワン) 寓話というのは 「登場させた動物の対話・行動などに例を借り 深刻な内容を持つ処世訓を 印象深く大衆に訴える目的の話」 イソップや仏教、古代中国の寓話などに加え 様々な方面からのたとえ話とその解釈、解説です。 寓話の目的は教訓や真理を伝えること […]
ある話 ある昔のお話です。 6人の盲人が 象を触ってその正体を突き止めようとしました。 一人目の盲人は象の鼻に触り 「象とはヘビのようなものだ」と言いました。 2人目の盲人は象の耳に触り 「象とはうちわのようなものだ」と言いました。 3人目の盲人は象の足に触り 「象とは木の幹のようなものだ」と言いま […]