医療も教育も
保健室コーチングでおなじみの
桑原朱美先生が
私の著書「これからの医療」を
ブログで紹介してくださいました!
私が言語化できていなかったことまで
そして今回触れなかった
医療現場と学校教育の場との
共通点までさすがの力で
読み解いて表現していただいて
そうそう!
と感想を読んで納得したのでした。
一部抜粋
↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーー
■患者力が医療の質につながる
前半の部分は
患者を保護者に
医療者を学校(教師)に
あるいは
市民と自治体・お店とお客
と読み替えながら
読んでいました。
患者の立場の
患者力
保護者の立場の
保護者力
市民の立場の
市民力
その力を持つことは
主体的に生きることであり
情報リテラシーや選択する力をもって
自己責任で生きることなのだということを
感じながら読み進めました。
桑原は、その力(〇〇力)がない人の共通点は
『相手が自分のために何をしてくれるのか』
という発想なのだと思っています。
医療者は何をしてくれるの?
学校は何をしてくれるの?
行政は何をしてくれるの?
お店の人は何をしてくれるの?
しかし、主体的に生きている人は
『自分は何ができるか』と考え、
積極的に関わろうとします。
ーーーーーーーーーーーーー
↑↑↑ ここまで
自分が何をできるか
を常に考える人は
相手に依存しきったり
してもらえることが当然と思ったりしない。
まさに主体的人生を生きる
ということです。
さらに
コンフリクトマネジメントについて
↓↓↓ 一部抜粋
ーーーーーーーーーーーーー
紛争は理解のずれと
感情への対応の遅れから起きる
相手の関心に十分寄り添うこと
中立的な立場で
本気で両者に
寄り添う気持ちが必要!
共感と同意は違う
「そう思っていること」
を認めていく
そして、自分を客観視する
俯瞰力!
・・・あああ
これは、学校でのトラブル対応と
全く同じではないですか!
ーーーーーーーーーーーーー
↑↑↑ ここまで
そうなんですよ。
表に出ている感情に共感して承認しつつ
事実を確認して
その奥にある本当の想いを引き出す。
同じなのです。
モンスターペイシェントと
モンスターペアレンツ
この言葉が適切かどうかはともかく
比較したら面白いのではと
教育現場のトラブルの本を
読みまくったことがありました。
もちろん、全てが同じではなく
どこがどう違うのか言えたほうが
説得力があるなあと
まとめられないかと
動いたこともあるのですけど
止まってしまいました。
でもちょっとひらめいたかも・・
前向きな方からは
本当に偉大なるパワーをいただきます。
最後はやっぱり生き方
「主体的人生」と「人間力」
ですね。
◆桑原朱美先生のブログ感想・全文はこちらから
https://qr.paps.jp/LRLWI
【著書】
保健室から見える親の知らない子どもたち
https://qr.paps.jp/kGrG
子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています
https://qr.paps.jp/KOyZd
【HP】 https://heart-muscle.com/omeme/
▼▼ 出版しました! ▼▼
これからの医療 〜5つの「患者力」であなたと医療を守る!
永井弥生 著 (ごま書房新社)
アマゾンでの購入はこちら
↓↓↓
これからの医療
▼▼
【YouTube】「風の道」チャンネル
ドクター永井の皮膚科&コンフリクトマネジメント&ピアノ&読書
https://www.youtube.com/channel/UCJQ75viVs-Dc3Xqm3SLReOQ/
◆ 研修/講演のお問い合わせ
→ https://kazeno-michi.com/main/contactus
◆ ドクター永井の運勢鑑定・人生再生診断はこちらから