- 2022年7月30日
《読書ブログ》人生の9割は逃げていい
人生の9割は逃げていい 井口晃(すばる舎) 自分の力を存分に発揮できない環境で 逃げられずに苦しんでいる人がたくさんいる 今いる場所がすべてじゃない 「古い価値観」 「自分にあわない仕事、人間関係」 から逃げるから「選ぶ力」がつく 視野が狭くなっているから逃げられない 逃げると選択肢が増える 多くの […]
人生の9割は逃げていい 井口晃(すばる舎) 自分の力を存分に発揮できない環境で 逃げられずに苦しんでいる人がたくさんいる 今いる場所がすべてじゃない 「古い価値観」 「自分にあわない仕事、人間関係」 から逃げるから「選ぶ力」がつく 視野が狭くなっているから逃げられない 逃げると選択肢が増える 多くの […]
整える習慣 小林弘幸(日経BP) おなじみのドクター 「自律神経を整える」を中心に著書多数 時々読み返したり 新しい本を入手したりしています。 自律神経を整えるとは 交感神経と副交感神経の バランスを整えるということ ストレスになることを取り除き ちょっとした意識や行動の積み重ねでできる 「実力を出 […]
ユダヤ大富豪に伝わる最高の家庭教育 天堤太朗(青春新書) ユダヤ人は全人口の0.2%なのに 世界の富豪トップ10に4人 ノーベル賞受賞者も20%ユダヤ人 ユダヤ人の歴史は迫害の歴史 だから、財産よりも頭に投資する 教育を家庭でしっかり行うことに力を入れてきた 自主性、積極性、創意工夫 チャレンジ精神 […]
時間はつくるもの 以前著書もご紹介した 新型コロナの件でテレビにもよくご登場の倉持仁先生 誹謗中傷もいろいろあって 「テレビに出ている時間があったら 患者みろよ!」 みたいなことを言う人もいるのです。 伝えられなければ わからないことは多々あり とはいっても 同じことができるわけではない 忙しいのに […]
怒りとはどんなもの? 知っていれば怖くない 「怒りは二次的な感情」 怒りのもとには不安、小さな不満、自分への後悔、 期待の裏切りなど別の感情があります。 また、怒りを感じたときには、自分にとって大切なことに気づく機会です。 どうでもよいことには怒らないのです。   […]
コンサルもZOOM 先日が都内で 少々動き回らなければならず 合間に受けるはずだったコンサルを ZOOMにしましょうと言われたので 何度か利用したことのある 水道橋のインターネットカフェで 受けることにしました。 ちょっとした区切られた 個室の空間なので 大丈夫と思ったのですが 薄い板1枚で区切られ […]
≪読書ブログ≫ 福岡市を経営する 高島宗一郎 著(ダイヤモンド社) アジアナンバーワン都市に!と アナウンサーから転身した 若き市長が 主体的、戦略的に行動した軌跡です。 【ポイント】 1.全員でなく全体を良くする ・プロセスを丁寧に見える化する ・決めるリーダーであれ ・平事と有事の […]
東大読書 西岡壱蔵 著 (東洋経済出版社) 頭の良い人は考える力がある 問いを立てながら記者として読む 能動的読書をしています。 そしてアウトプットすることです。 【ポイント】 1.本を取材する ・疑問を持ち、問いを立てる ・自分で考える力をつける 2.本と対話する ・整理読み →要す […]